このサイトでは、結婚相談・お見合い・冠婚葬祭でのマナーと知識を紹介しております。
スポンサードリンク
ご焼香の作法
ご焼香の作法を紹介します。
立礼の場合は遺族に目礼してから遺影に一礼し、合掌。
そして抹香(器に入っている砂のような物です)を親指、人差し指、中指の3本指でつまみ、目の高さまで上げてから静かに元に戻しましょう。
宗派によってはこれを2回、3回と繰り返しますが、最近では特にこだわらないことが多いようです。
不安なら前の人や作法がしっかりしていそうな人を真似るといいでしょう。
そしてもう一度遺影に一礼し、僧侶と遺族に一礼して席に戻ります。
座礼の作法は立礼の作法とそれほど違いはありませんが、立ち上がる時に周囲に軽く会釈をするとスマート。
そして遺族の前では座って一礼します。
遺影にも一礼したら、立ち上がらずに膝でちょこちょこと祭壇の前に進み、正座をして合掌、そして抹香を持ち上げて戻します。
席に戻る際も膝でちょこちょこと歩く(膝行といいます)のが作法ですが、席が遠い場合は中腰で静かに移動しましょう。
列席者が座ったままの状態で抹香が回ってくる回し焼香の作法は、まず抹香を受け取る時に一礼。
それを自分の目の前か膝の上に置き、ご焼香の後に合掌してから次の人に抹香を回します。
この時も一礼しましょう。
抹香ではなく線香でのご焼香の場合は祭壇に向かって一礼し、線香を手にとってろうそくで火をつけて、ろうそくの火を手で仰いで消します。
息を吹きかけて消すのは無作法ですので要注意!そして火の付いた線香を香炉に立て、合掌し、遺族に一礼して終わりです。
ご焼香の作法を紹介します。
立礼の場合は遺族に目礼してから遺影に一礼し、合掌。
そして抹香(器に入っている砂のような物です)を親指、人差し指、中指の3本指でつまみ、目の高さまで上げてから静かに元に戻しましょう。
宗派によってはこれを2回、3回と繰り返しますが、最近では特にこだわらないことが多いようです。
不安なら前の人や作法がしっかりしていそうな人を真似るといいでしょう。
そしてもう一度遺影に一礼し、僧侶と遺族に一礼して席に戻ります。
座礼の作法は立礼の作法とそれほど違いはありませんが、立ち上がる時に周囲に軽く会釈をするとスマート。
そして遺族の前では座って一礼します。
遺影にも一礼したら、立ち上がらずに膝でちょこちょこと祭壇の前に進み、正座をして合掌、そして抹香を持ち上げて戻します。
席に戻る際も膝でちょこちょこと歩く(膝行といいます)のが作法ですが、席が遠い場合は中腰で静かに移動しましょう。
列席者が座ったままの状態で抹香が回ってくる回し焼香の作法は、まず抹香を受け取る時に一礼。
それを自分の目の前か膝の上に置き、ご焼香の後に合掌してから次の人に抹香を回します。
この時も一礼しましょう。
抹香ではなく線香でのご焼香の場合は祭壇に向かって一礼し、線香を手にとってろうそくで火をつけて、ろうそくの火を手で仰いで消します。
息を吹きかけて消すのは無作法ですので要注意!そして火の付いた線香を香炉に立て、合掌し、遺族に一礼して終わりです。
PR
ブログ内検索
カテゴリー