忍者ブログ
このサイトでは、結婚相談・お見合い・冠婚葬祭でのマナーと知識を紹介しております。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


香典

香典袋の表書きでよく使われるのが、「御霊前」です。
水引きの上、中央に書きます。
基本的には多くの仏式で、四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と書くようです。
ただし、浄土真宗、曹洞宗などの禅宗は、御霊前はなく、「御仏前」になります。
悩む場合は、「御香典」、「御香料」、「御供料」のような中立的な表記がいいでしょう。
キリスト教では、「御霊前」、「御花料」、神道では、「御玉串料」、「御榊料」などを使います。
表書きを書いたら、水引きの下、中央に差出人の氏名を少し小さな字で記入してください。
裏面には、下段左側に差出人の住所と金額を書くようにします(中包みがある場合は中包みに書く)。
香典袋に記入する筆は薄墨が基本ですが、急ぎの場合は黒文字でもいいようです。
金額についての目安は、(あくまでも目安。
故人との付き合いの深さによって金額は変わる)
近隣の人    3千円~1万円
友人・知人   5千円~1万円
関係者     5千円~3万円
ご親族     1万円~3万円
ご家族     5万円~10万円

「4」や「9」の入った金額はできるだけ避けましょう。
偶数は2万以外は避けるようにします。
香典袋は、黒、緑、藍、青、グレー系の色のふくさに包んで持って行くのがマナーです。
渡すタイミングは、通夜か葬儀のどちらかに受付で会葬者名簿を記入する際に一緒に渡します。
渡す際には、「このたびはご愁傷様でした。
」などのお悔やみの言葉を付け加えてください。

PR
スポンサードリンク


四十九日

四十九日とは仏教(浄土真宗除く)の考え方で、故人の来世への行き先が決まる非常に重要な日のことです。
満中陰(まんちゅういん)・中有(ちゅうう)とも呼びます。
それまでは、故人の霊は成仏せずに、この世とあの世をさまよっているといわれています。
故人が成仏し、無事に極楽浄土に行けるように、家族や親族、故人と縁の深かった方々を招き、願いを込めて法要を営みましょう。
日取りは住職と相談して決めますが、四十九日目に拘らず、出席者の都合上、土・日に行うことが多いようです。
四十九日までの遺族は、できるだけ中陰壇の前に座り、無事に極楽浄土にいけるよう願いを込めてお線香を焚き、手を合わせるようにしてください。
また、この期間を忌中(きちゅう)といい、結婚式などのお祝い事や神社への参拝は控えるようにします。
本位牌(漆塗り・戒名入り)は四十九日までに用意し、葬儀の際の白木の位牌は菩提寺に納めます。
本位牌には住職から魂入れをしていただき、仏壇に安置しましょう。
他、必要な手配は出席者の方々の会食、参列者へのお礼の引き出物、僧侶への挨拶と謝礼(御礼、御経料)などです。
服装については、喪主とその家族は喪服。
参列者の方は、略式喪服や黒やグレーなどの地味な服装でも大丈夫です。
法要の流れは、僧侶の読経→焼香→僧侶の法話→(納骨まで行う場合)墓地にて、僧侶も立ち会いの下で納骨→会席→施主の挨拶→引き出物引き渡し→片付けといった形です。
そして、この日をもって遺族は日常生活に戻ることが出来ます(忌明け)。

スポンサードリンク


葬式マナー

お葬式は突然訪れるものです。
だから、予行練習も準備もできないまま本番に臨むことが多いと思います。
お葬式のマナーを熟知していればOKですが、難しいですよね。
お葬式に参列したときに一番悩むのはなんでしょうか?服装や装飾品に関しては、言われなくても知っている方が多いですよね。
私個人は焼香が一番悩みます。
では、一般的な焼香の手順はどんなものなのでしょう?
①遺族、僧侶に向かって軽く一礼する。
②焼香台に進む。
③遺影に一礼する。
④数珠は左手にかける。
⑤頭は少し下げたまま、器に入っている抹香を、右手の親指と人差し指と中指で一つまみする。
⑥焼香を目の高さまで掲げる。
香炉の上で捲くように落とす。
⑦一歩下がって合掌、深く一礼する。
⑧遺族や僧侶に一礼する。
⑤⑥の回数も一回だったり、二回だったり様々ですよね。
これは宗派によって違うそうです。
ですが、あまり拘らなくても大丈夫なのだとか。
葬儀の場合は僧侶や葬祭業者の方が案内してくれます。
因みに遺族の方への挨拶は軽く会釈程度で・・・長話はやめます。
言葉も「この度はご愁傷様でした」程度にとどめた方が無難です。
出棺の際は、霊柩車が走り出す直前に頭を下げて手を合わせます。
家に帰って塩をまくお清め塩ですが、その名の通り、塩で穢れを払い、身を清めるという意味で、胸元、背中、足下に塩をかけますが、やらない方針の宗派もあるそうです。
最近、塩は葬儀の際にもらうことが多いです。
最低限のことは知っておくと安心でしょう。

ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 


Designed by 日暮紅葉
PHOTO by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]